SSブログ

片岡文雄詩集『悪霊』など   (その2) [評論 等]





 片岡は第一詩集『帰巣』(一九五七年刊)

の頃からすでにこのような態度を持ってい

た。そして<わたし>についての手さぐりは

とりわけ第三詩集『眼の叫び』(一九六一年

刊)あたりから次第に質的に変化しだし、幅

をひろげ、深められていったように私は考え

ている。片岡は<わたし>を手さぐりするな

かで、本当に<わたし>の実体を究め、確立

するために、おのれの血脈をたどり、「先

祖」へと遡ぼらざるを得ないという認識に達

したようだ。彼は、土俗性とでも名づけべき

ものに深くかかわりながら、独自の詩世界を

展開していった。おのれの生き死にを究めつ

づける途上で、どうしても避けることのでき

ぬものとして、民俗的なもの土俗的なものに

かかわらざるを得なかったと言うべきだろう

か。片岡は民間信仰や民族的伝説、習慣のた

ぐい、あるいは迷信の類にさえ眼をむけてい

った。そしてそれらを培った民衆の魂や知慧

を掘りおこし、詩に結晶させていった。そう

いう営みを通して、強固な<我>を築いてい

った。片岡の詩に一貫してみられる血のぬく

みのようなもの、かつて嶋岡 晨が「鉄筋コン

クリートのような片岡のヒューマニズム」と

評した彼のあたたかさは、右のような態度に

深くかかわっている。











以下、その3へ続きます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。