SSブログ

鳥見迅彦詩集『なだれみち』など  (その3) [評論 等]





 岩壁の中途のななめにかしいだ空間で

 半分はまるで無抵抗の世界にのめりこみながら

 自分を縛り、そして自分を

 そこに吊るし



   (略)



 危険と後悔とのアンバランス。

 誤算と願望との葛藤。

 たえまなくゆれながら

 自分をゆるし、自分を罰する、凄惨な夜





         ーー「遠い夜」部分





 もし下が深い谷でなかったら

 自分が人間でなかったら
 
 こんなはずかしい命乞いを

 こんな醜いかっこうで、することはないだろう。





   ーー「谷」部分





 深い谷を下にのぞむ位置に居るという事実

は、しかし、登攀者としての或いは自己探求

者としての鳥見氏の意図的行為の所産なの

だ。自ら求めてそこへと自分を追い込んだの

であった。そして「もし下が深い谷でなかっ

たら」登攀それ自体が成立しない。その限り

に於て「もし……」という前提は実現不可能

な事である。鳥見氏は、自ら「自分を縛

り、そして自分を/そこに吊る」す、いわば

そのような「いやな位置」に自分を追い込む

ことによって、危険と後悔のアンバランス

状態に自分を立たしめ、誤算と願望との葛藤

を通じて「自分をゆるし、自分を罰し」、か

くして自己を検証しようとしているのであ

る。

 自己検証と自己確立への努力を基軸にし

て、鳥見氏は、「両眼を/ひらき、もういち

ど/人間へ戻」ろう(「岩と残雪のあいだ」)

としているのであり、そのためにこそ「こん

な醜いかっこう」や「関節の痛い身じろぎ。

くるしい嘔吐」を自ら選んだのである。「自

分が人間でなかったら」という述懐の内側に

はそのような経緯がひそめらえている。

 「なだれみち」即ち崩壊の危険に自己の存

在をさらし、さらすことによって逆に自己を

支えようとしているのである。崩壊から自己

の人格を救うためには、自らを崩壊にさらす

以外にない、というのが鳥見氏の信条のよう

である。

 自虐性は、自己を加虐者の立場に置くと同

時に、被虐者の立場にも立たしめるものであ

る、と私は書いたが、『けものみち』の場合

には、被虐者つまり弱者としてのけものたち

の側に身を置くことによって、被虐者として

の自己及び人間の行為を糾弾するという傾向

が、どちらかと言えば強かった。いわばけも

のたちに仮託して自己批評を試みたわけであ

る。それに対して『なだれみち』の場合に

は、直接自己自身を或いは自己の行為を糾弾

の対象としている。登攀は自己征服の為の、

つまり自分自身にむかっての登攀なのであ

る。その意味で鳥見氏の自己批評は一層深め

られたと言えるだろう。











以下、その4へ続きます。



タグ:遠い夜
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。