SSブログ

地図(或るメモランダム) [詩]





   地図(或るメモランダム)



 僕はどう考えてみても、僕が今通ってきた街が実在の

街のようには思えない。別の、まったく別の世界を歩い

てきたように思われる。

 一体、僕らが何の気なしに話題にのせる共通の「街」

あるいは疑いもなく「在る」と思っている「街」は、僕

らが信じているようなものとしてそこに「在る」のかど

うかすこぶる疑わしいものだと思う。共通の「街」を話

しながら、その時、話している者達はそれぞれ全く別の

「街」を話し、別々の世界へ出発しているのだ。

 僕は今、人影の全くないひっそりした通りを通ってき

た。けれども実際は人通りがあったに違いないと思われ

る。僕には見えなかっただけかも知れない。僕にはただ、

そこを通っていた人々の誰もが、同じその「街」を通り

ながらしかし実はそれぞれめいめいの街、僕が通ってき

た「街」とも違う全く別のそのものだけの世界を、その

時通っていたとしか思えない。僕にとっては乾いた路だ

ったが、或る者にとってはそれは濡れた路、水たまりに

空が映っている路なのだ。

 つまり僕が通ってきたのは僕だけの「その街」だった

のだ。だからそこを通ってきた僕には、いかに人通りが

あったとしても、その通りは人影が全くなく、ひっそり

していたという記憶しか残っていない。

 涼しい初夏の陰の中に立っている電話ボックスの傍を

通る時、そこへ入っていった者はもう再び同じ姿では出

てくることがないような不安に、僕はしばしばおそわれ

る。そして事実、僕は電話ボックスの外で長い時間辛抱

強く待ってみたが、彼はとうとう出てはこなかった。僕

不安になってガラス越しにボックスの中をのぞいて見

たが、入った筈の彼はすでにそこにはいなかった。中は

がらんとしていた。

僕の探索心は彼の行方を、彼が入っていった世界をつ

きとめようとした。僕は受話機をはずし、彼を呼び出

そうと努めた。しかし何度やり直しても呼び出すこと

が出来たのは僕の世界でしかなかった。



 僕は今、街を通りぬけたはずれに在るコーヒー店の

片隅に腰をおろし、通ってきたばかりの街を眺めてい

る。透きとおるガラス戸をとおしてここから見る街は、

ひっそりと全体の形を整えている。そしてにぎやかな

人通りが見え、かえって、実際はここまで聞こえてく

るはずのない話し声や笑い声などが手にとるようにき

こえてくる気がする。

 けれども再びその街の中へ入っていくと、その街は

もう「その街」でなくなり、人声も笑い声も消えた音

のない僕だけの世界に変るのだ。街角はどのような意

味に於ても静止した街角としても、限定された距離と

しても、もはやそこにはない。それは際限もなく奥深

い世界の入口として立っているのだ。そこを通り過ぎる

人々によってどのような距離にも、どのような広さに

も変容するのだ。

 だから僕には、それが例えどんなに小さな街であって

も、一生かかってなお歩きつくせないということがあっ

てもいいと思えるし、また、そこへ入って行った者が一

日中待ってみても帰ってこないといったことがあっても

決して不思議なことであるとは思えない。僕らは連れだ

って歩いていた者が、突然見えなくなってしまったとい

う経験さえ持ち合わせている。

 彼は長い石塀に沿って歩いているうちにか、街角を曲

るひょうしに吹いてきたそよ風によってかは知らず、と

もかくもそこから深い世界へ入って行って姿を消したの

だ。

 彼の世界が深ければ深い程、或いはまた、その街につ

いこの彼の記憶が遠ければ遠い程、彼はその世界から容

易に帰って来ることが不可能になるのだ。





                     (未完)













  「罌粟」第2号 1959年3月20日発行





   
タグ:罌粟 地図

 [詩]





   牛



何千年も前から 牛はうなじをのばし

ぽつんと草を食べている

水溜りの底からのぞいている 自分の顔を飲もうとしている



地平の方から押しよせて

またひいていった季節 季節も

それを消すことはできなかった

ゴムまりのように彼の「生」は

先へ先へ 青空の果てへ

わきめもふらず 草の上をころがって行ってしまった

そうして牛はいつも

地平のこっちのがらんとした原っぱに残された



もしかしたらそれは 屠殺された牛

青空でいくらこすっても消えない影

人間の空腹の底へ いくら連れ去ろうとしても

前脚をふんばって動かなかった

曳かれていった牛の「生」がふみ脱いでいった「飢え」かも知れぬ



彼の澄んだ聴覚は風のそよぎの底にひらき

彼の食欲は 原っぱを隅から隅まで食いつめていった

絨氈を端からまるめてゆくように



柵などというけちなものはとっくに消化してしまった

柵の向うのかこいのない広さも

広さの果ての地平線も

地平線の上にのっかっていた空も

太陽まで舌の上で溶し 唾液をいっしょにすべらせて

飲み込んでしまった



だがいくら食べても

牛の腹には広い原っぱがある

消化しきれないはてしない空腹のように

誰も遊びに来ない地平線がひろがっている

その上にそっと 深い空がおりている



牛のつぶらなまなこが

面とむかってのぞきこんでいるのは

とめどなく遠い空腹だ

牛は永久に飢えているのだ

きりのないよだれをたらし



そうしてさらに 牛は

反芻しながらゆったりと移動する

飢えの方へ











   「罌粟」創刊号 1959年 1月20日発行



タグ:罌粟 飢え

水族館 [詩]





   水族館



ぼくらの眼のま下に水族館がある。

深々とたたえた水をのぞかせて。

眼はその深みの上に張られた

すどおしのガラスだ。



素ガラスには外の空が映え 木の蔭が落ち

時としては野良犬が横切っていくこともあるが

それらの下に魂の海水はたたえられ

さまざまな裸(はだか)のイメージや「思い出」が

魚のように棲んでいる。



水面に近いところには

夏や朝が

そしてついさっきすれちがった人影が

中ほどには

きのうやおととい通ってきた世界の夕空が

一番深くには

遠い過去の中の少女の顔が………。

水の途中(とちゅう)にじっととまって動かない魚や

物かげにかくれひそんでいる魚や

水面近くを涼しく泳いでいる魚のように。



どのイメージも「思い出」も濡(ぬ)れて

水を透したむこうに鮮かに見えるが

水の深みから汲み上げると消えてしまいそうだ。











 「中学生文学」 1968(S43)年 9月号



めくら [詩]





   めくら



私は薄ガラスの向うの世界

ガラスの表面で青葉の枝々が 夏の風にゆれ動いている

しかし私には蔭の感触があるだけだ

どんなに晴れていても 直接陽のさしこまない世界



遠くで花火の開く音がする

しかし何時まで待っても明るくならない

ガラスの表面がこきざみにふるえているだけだ

そしてその後にはいくら素手で払いのけても

じっと動かない空白が降りている

私の肩の上にはつめたいくらいに深い空が載っている

しかし しみこんではこない

青さの奥を太陽が不安な顔のように裸足で通って行く

けれども私の中を通り過ぎて行くのは さわやかな夏の蔭

見えない負の風ひんやりした肌ざわり

そして風のもってくるかすかな匂だけ



馬のまなこによどんでいる海の匂

遠く地平の向側に降っている 雲の匂

或いは 記憶の中の夏の街角にまかれた水の匂

病院の匂

ーーそして蔭も匂も一日だけとどまっていて

消毒液のように消えていく



 あわただしく夢を追いかけてやってくる者の気配しかも私の中へは入

ってこないで私がしんと立っているのに気づいて不意に立ち止まりやが

てひっ返していく足音の谺だけ



 時たままぎれこんでくる夢も私の中にも夢を捕えようと待ちぶせてい

る者の居ることに気づき私の真空の世界から逃れようとしてはばたきや

がてかすかな翅音だけを残して去っていく



ああ人々は知らない

青葉の枝々のゆれ動いている向うの

誰もやってこない広場のような私の中に

紫外線をさえぎる透明な膜がひかれた時から

待たされている者の居ることを

かくれ場所が見つからなかったかくれんぼの子が

誤ってかくれに来て そのままかくれ続けていることを

その子も捕虫網で夢を捕えたがっていることを

太陽も海を風を素手でつかまえたがっていることを

何よりもかくれ場所からとび出して

大声で鬼に見つけられたがっていることを

しきりに 夕焼けのにじんだ網膜を

ガーゼで洗っている者のいることを













 『日本詩集』 1960(S35)年 



魚のかたち [詩]





   魚のかたち


   Ⅰ



魚のかたちとは

透明になる前に

かすかにあった

色彩のことではないか。



色彩は 薄い血に似て

水に薄まりやすく 散りやすいが

波のおだやかな時には

魚の生理の筋道に沿って

細部に至るまで 巡っているのが透けて見える。

おのれの存在を透析するようにして。

時々 貧血にみまわれながら。



   2



かすかなものであろうとも

そこにかたちが息づきはじめれば

水の流は おのずからたゆたい

魚のかたちに体温が保たれ

いつしか「思い」がつのり

「心配」や「哀しみ」の翳りも深まる。



魚のかたちとは

そうしたもろもろのもののもたらした

濃淡の陰影であり 負数の世界なのだ。

それは 水温よりもさらに低い水質の領域だ。



それゆえ 魚のかたちは 体温のように

水におかされやすく 薄まりやすい。

ひとたび薄らぎ 水に流されたかたちは

ふたたび集めようがない。

寄せてくるのは波ばかり。

波にゆらめく残照ばかりだ。



                   ーー「貘」21号、89年12月











 「現代詩手帖」 1990(H2)年 12月号



密輸船 [詩]





   密輸船



一艘の船のなかに

密輸船が一艘碇泊している

一艘の船が属している海は 明るく

視界は明晰であったが

密輸船が碇泊している海は

別の水平線と深度と塩度をもった 地図にない領海だ

そのため羅針盤はたえず「不安」を指して さわいでいる

そして一艘の船が「外」にむかう時

密輸船はわれわれの「内」にむかう



「不安」の羅針盤に従って

われわれのまぶたの裏の 想像力の海へ入ってゆく

饒舌の後に 人が沈黙の深みへ入ってゆくように



陸に別れを告げている船員たち

その時しかし 密輸船員たちは

もっと大きなものと別れているのだ

生からも死からも言葉からも

いっさいの「離別」から離別しているのだ

ーーすでに彼らは 日常世界から抹殺された人間たちだ

彼らは人格を持たない

いかなる人称からも 思想からも自由だ



そして密輸船は一度として同じコースをたどらない

彼らには経験の累積も慣習も永遠におとずれない

すべての航海が 処女航海なのだ



一艘の船が子午線を越えて迂回する頃

密輸船はわれわれの聴覚の極北を通過する

それからの消息はしばらくとだえる

やがて密輸船は われわれにもたらすだろう

われわれの想像力の領海から

どんな革命思想よりも熱烈で

どんな麻薬よりも危険な「無意味」と「無益」を



一艘の船が 鉄鉱石や原油や果実や香料や……

それらの必需品を日常の港に荷揚げしている時

誰の耳にもとどかなかったきれぎれの悲鳴や

誰の眼も見なかった一人の人間の死の物語を

われわれの魂に

密輸船員たちはひそかにもたらすだろう



一艘の船のなかに

密輸船が一艘今日も碇泊している

「不安」に絶えず羅針盤をさわがせて

ほとんど われわれの言葉のなかの沈黙のように













 「現代詩手帖」 1972(S47)年10月号











深い手 [詩]





   深い手



深い手を

ぼくはぼくの世界に持っている。

次々と 生の中で物をのせた手を消し

みずから悔恨を深めていった手を。



白い犬の内に黒い犬が一匹棲んでいるよ

 うに

深い手は

日常の手のとどかないポケットの奥

ぼくの世界の中に

痛いめざめの姿で立っている。



日常の手は 蔭のように

ぼくの世界のはずれに棲み

そこから生の中に出ていっては その深

 みの中で

真直に降る雨を受けとめ

雨に濡れて歩く人影をのせ

夏をひろげ 深い水を運び

迷いこんできた野良犬を指先にさまよわ

 せ

色々の顔や 叫び声や

立ったまま泣いている人の姿をのせた。



しかし日常の手は

自分の体温を保ち 手の白さを保つため

 に

紙をひき裂くように

それらをひき裂き 無限に深く放しては

おのれをひっこめた。

そして思い出の中の

苦しみの部分を消すように

自分の姿を幾度となく生の中に脱ぎ

自分の輪廓を描き変え 消してきた。

そのたびに ぼくの世界の中にある深い

 手は

手が手であることの重いめざめを深めて

 いった。

これ以上脱ぐことも ひっこめることも

物蔭に隠れることもできないめざめの姿

 を

ぼくの世界の中で鮮かにしていった。



深い手は

ある時は たくさんの船と悲鳴を沈めた

 海の

遠い海鳴りのように

ぼくの耳の奥で鳴っており

ある時は 汲んでも汲んでも

汲みつくせない深い水の姿で

ぼくの世界の中に立っている。



深い手は どこから

やって来たのだろう。何の投影だろう。

どんな遠くからさしのばされて

ぼくの世界に 痛い重みと めざめを

もたらしたのだろう。



深い手は

心の方からやって来た。

ぼくの魂の幾つもの道を通り

幾つもの空をくぐり 幾つもの曠野を横

 切り

ぼくの記憶の底に鮮かに沈んでいる幾つ

 もの町を通り過ぎ

幾つもの泣き声の中を曲って

心の方から

眼をひらいてやって来た。



しかしぼくは知っている。

その深い手が出発してきたところは

心よりも もっと遠いところだというこ

 とを。

生の中で

日常の手が犯しつづけた過ちの方

悲鳴をひき裂き 人の心をひき裂き

物をこわし 落し 重みをつき放しつづ

 け

次々と自分の過ちを脱ぎ捨てては

その時々をごまかして生きてきた

手の過ちの深みの方から



どんなに遠くまでさかのぼっていっても

もはや行きつくことのできない

手の犯した過ちの

はるかな深淵の方からやって来た。



いいや その深い手は もっと遠く

ぼくの存在の根源から

消しようもこぼしようもない存在の深み

 の方から

やって来た。



ぼくがぼくの世界の中に持っている

深い手。

ぼくがぼく自身をぬがなければ消えない

 重み。

さしのばされた付け根から切り落しても

その先の 手があったもとの位置に

やはりこぼれつづけているであろう深い

 存在の投影。



深い手は それを消そうとして

どんな言いわけをのせて外から入ってく

 る手も

どんななぐさめをのせた手も

そしてどんなにうなだれた姿で入ってく

 るわびの手をも

次々と拒絶し 消しつづけ

ただ おのれのめざめをいっそうおしひ

 ろげ

悔恨を深めつづける。












 「現代詩手帖」 1964(S39)年 4月号



歩く人 [詩]





   歩く人


   1



いつも歩きつづけている人影がぼくらの中にいる。

とりわけ ぼくらの心のかげりのあたりにいる。



立ちどまって耳を澄ますと

潮騒のように 耳の奥を通り過ぎてゆく。

まぶたの裏側の薄明の中から

高鳴りのように

しだいに視界の世界へ近づいてくるのが見える。

それにつれて ぼくらの心も高鳴ってくる。

深夜も彼は眼ざめつづけ

ぼくらの夢の中をだまって通り過ぎ

夜明けの方へ曲ってゆく。



水のさしひきにも似たその人影は

ぼくらが歩きはじめると

降り過ぎる雨が遠ざかってゆくように

その足音を消し

いつかぼくらの体の奥へと遠ざかってゆく。



しかしその時も 人影は

ぼくらの歩みに重なって

ぼくらと共に歩いているのだ。

ぼくらの歩調が乱れた時 そのすき間から

彼のしずんだ足音はこぼれてきこえてくる。

ふたたび立ちどまって耳を澄ませば

またはっきりと彼は近づいてくる。

彼はだれだろう。

ぼくらめいめいの体の奥に住み

それぞれのコスモスの深みの中を

それぞれの歩きようで歩きつづけ

通り過ぎる黒い人影。

彼はどこから出発してきたのだろう。

あの 大地に降る雨のように重く しっかりした足どりは

どれほどの夜の深さを歩いてきたのだろう。

ぼくらが生まれる前のどんな世界を

どれほどに長い人類という奥ゆきを

彼は歩いてきたのであろう。



ぼくらが気づいた時 

すでにぼくらの幼年期の中を彼は歩いていた。

そして今もぼくらの中を歩きつづけ

やがてぼくらが歩みをやめる時

ぼくらの体をぬけ出し ぼくらの境界を越えて

血が受け継がれてゆくように

さらにその先の子孫たちのコスモスへと

一筋の道をたどって歩みつづけてゆく。

彼はどんなに遠くまで はてしなく出かけてゆくのだろう。



   2



単数にして同時に複数のような人影

彼はひっそりとなりをひそめているが

その足の奥には

人間のたくさんの歩行が重なりひそんでいる。

蔭の奥に さらに深い蔭があるように。

人間の長い歩行の累積と距離の総和が

彼の二本の足の奥ゆきをつくり

その強いバネとバランスをつくった。

そして これからのはてしない距離と歩行の予約が

無限の踏み出しとしてひそんでいる。

たえずゆれつづけるぼくらの肉体の中を

彼は通ってきた。

長い通過の中で ゆがんだ顔も重い手も

すべてふり落としてきた。

今はなくなっているが

かつて首の上に据えられていたのは

どんな顔であったろうか。

あの「鼻のつぶれた男」の顔だったろうか。



今はバネそのものの二本の足と

がんじょうな胴と

それらの中を流れる ほてるような体温しか持っていないが

その塊り全体が顔の表情をたたえている。

足そのものが深い顔なのだ。



なんという固有名詞でその人影を呼ぼうか。

普通名詞のような奥ゆきの彼をーー

「人間」と名づけるよりほかになかろうか。



常に「出発」の姿

その持続発展の姿として

静止を破っては生きかえり

雨の中を通り ひなたに出

蔭の深みに入り

そしてまた 潮騒のように

ぼくらの耳の奥を通り過ぎてゆく。
















 「現代詩手帖」 1963(S38)年 5月号



井戸 [詩]





   井戸



魂は涸れることのない井戸だ

人は めいめいのまぶたの裏側に

つめたい井戸を持っている



のぞくと眼のむこうに

人は ただ深いばかりだ

だがその深さが井戸の深さなのだ

手をつるべのように垂直にたらして

井戸の底から水を汲む



空をきって小鳥が墜ちてゆく

しばらくして遠くから

低い水の音が響いてくる

だれかのまぶたの裏側の

井戸水の音だ



ぼくらの耳はかわいているのに

なぜ 人の奥で溺れて死んでゆく小鳥のはば

 たきや

水の音がきこえてくるのだろう

なぜ ぼくらのまぶたの裏側に

小鳥の死体が流れつくのだろう



ぼくらのまぶたの裏側にも井戸があるからだ

その井戸にも水が深いからだ

そしてどこかで水は一つになっているからだ



眼の前に立っていた人影が立ち去ったあとも

ぼくらのまぶたの裏側にだけは

なぜ いつまでも人の姿はあざやかに

立ちつずけているのだろう

その者の眼や その眼が見たという

ぼくらの知らない海までもあざやかに



その人影も まぶたの裏側に井戸を持ってい

 たからだ

井戸を持ったまま

ぼくらの井戸のふちにまで素足でおりてきた

 からだ

そして水をこぼしていったからだ

ぼくらのまぶたの裏側にまだその水がにじん

 でいるからだ



人と人とがむかいあう

井戸と井戸とが

それぞれの深さを保ったままむかいあう

やがて見えない一筋の橋を渡って

人の中から人影が

水を汲みに こちらの井戸へおりてくる

こちらの中から相手の井戸の深みへ

人影が音もなくおりてゆく

そしていつのまにか

たがいの井戸に水が往き来しはじめる



ぼくらがまぶたの裏側に沈めている深い井戸

ぼくらはすべてのものを すべてのことばを

いったんその深みにひたし

水にくぐらせてさらし

そうしてそこから汲みあげる

すべてのものは ぼくらの井戸を通って

はじめて確実な存在となる



ぼくらは疲れた手を 深夜

深い井戸の上にそっと置いたまま 眠りにゆ

 く

手の下で 井戸は

夜どうしかすかにふるえながら水を深め

やがて来る夜明けのイメージを用意している



井戸はそうして

深まりながら 涸れることなく

人々によって持ちはこばれ

まだこの世に現われない

しかしやがて生命を得るであろう者たちのま

 ぶたの裏側へと

うけつがれてゆく

絶えることのない人間の歴史のような












 「現代詩手帖」 1962(S37)年 9月号



 [詩]





   手



その手は魂の深みの方から直接さし出され

魂の深みの方へ直接ひっこめられる。それは

眼に見えない手だ。そこに在る物よりも そ

の物の背後に深々とおちている蔭よりも も

っと奥にさし出され 物のうしろに隠れてい

る世界に触れ、その物の形とは別のものをつ

かみとり 皮膚に感じられる重みとは別の重

みを計り その物をもとあった位置にではな

く その物のあるべき本然の位置に置こうと

する。眼に見えないその手はいつもすばやく

動いているのだ。眼に見える手がためらって

いる時もその手はいろいろなものを汲み上げ

ている。



その手は探検家ではないから出かける時何も

道具は持たない。犬も自分の影も連れていか

ない。一枚の地図も持たない。青空の色一つ

真直ぐ昇っている白い煙一つ乱さない。濃い

影の中からうすい影が音もなくぬけ出してゆ

くように その手は素手のまま 眼に見える

手の境界を越えて はてしない奥ゆきの方へ

かすかに震えながら出かけてゆく。

手のめざす領土はアフリカ大陸でもエジプト

でもなく どの地図にも書かれていない。ど

んな精緻な地図にも空の色や路吹く風のそよ

ぎが書かれていないように…。それはただ人

の瞳の奥にだけ遠い空の反映と共に見える。



手は人の眼の奥へと降りてゆく。眼に映って

いる涼しい空や顔を乱すようなことなくその

ままにしておいて。とりわけ悲しみや不幸の

ためにおちつきもなく 空や景色をふるわせ

ている者のかげりぶかい瞳の中へ降りてゆく。

深い井戸の中へ降りてゆくように。

かつてその者の眼に鮮かに映り しかし水に

おちた影がやがて水を含んで重くなり まも

なく水底に沈んでいったように その者の魂

の深みに沈ずんで 瞳の表面から消え去った

顔や手や顔の裏側にひろがる世界をさがしに

魂の深みに降りてゆく。その深度がどれ程の

ものであろうとも 手は魂が人の深みに沈ん

でいる人それぞれの色の濃さ深さのまま こ

ぼしたりうすめたりせずに持ち運んでこよう

とするのだ。



手はさがしにゆく。「過去」の方へも。その

白く細い道をたどって。晴れた秋の日 博物

館の陳列ガラスの前に立った人の淡い影が

すき透ったガラスをくぐりぬけて 土器や石

器やミイラの向うにひろがっている世界へし

のび入ってゆくように 手はさがしにゆく。

ミイラをではなくミイラの胸に沈んでいた海

今はミイラの肋骨からこぼれおちてしまった

海を。壺ではなくその壺を焼いた手を その

手のぬくみを 火の色とそのほてりを。朽ち

て土色をした喉をではなく かつてその喉を

通って外に出 そのまま行方不明になった声

や叫びを。くぼんだ眼窩ではなく そのくぼ

みをいっぱいにみたしていた涙を。 形ある

ものが発掘されればされるほど 掘りかえさ

れフルイにかけられた土と共にこぼれていっ

たもの 人々の記憶から遠く遠くそれて一層

大地の底に埋ずもれてゆくものを。



長い塀に沿って歩いてゆく手。曲り角を曲っ

て消えてゆく白い手。雨を手のひらで受け

こごんで水をすくう手。顔を洗い脱いだ顔を

水といっしょに流す手。火を囲み火にかざす

かじかんだ手。それら眼に見える手と共に

ぼくらは眼に見えぬ手 魂の深みから直接さ

し出し 魂の深みへ直接ひっこめる手を持っ

ている。













 「現代詩手帖」 1962(S37)年 1月号



タグ:魂の深み

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。