SSブログ

『黄金文明』『大阪文学学校詩集』  (その3) [評論 等]





 『黄金文明』の中には、戦争のもたらした

傷痕が色濃く揺曳している作品がかなりあ

る。「喪の魂」「秋の缶」「不幸な栄螺(さざえ)」「残酷

な夏の終に」「浮草たちは」「夏の手」「日暮

の海」「ある戦士の墓」などがそれである。

これらの作品は、戦争というものを長島氏の

内部現実を通して捉えていることによって、

確固たるリアリティを獲得している。「だが

どの肉体にも/戦争の血がべっとりとついて

いた/ああ そうした彼らとの死のめぐり逢

いは/この深い土の中で/いつも沢山/果物

のように熟しているが/誰も自分の死の/ほ

んとうの意味を/知っているものはいない」

(「ある戦士の墓」)ーーつまり長島氏は「自

分の死の/ほんとうの意味を/知」ろうとす

ることのなかで、「彼らとの死のめぐり逢い」

を考え、「彼らとの死のめぐり逢い」を通し

て「自分の死の/ほんとうの意味を/知」ろ

うとしつずけている。詩「弾丸」に於けるが

如くこの詩集に於ても、戦争は長島氏の肉体

深く沈潜し、長島氏の魂はそれに対して激し

い拒絶反応を示しつずけ、そうすることによ

って戦争のもたらした傷は一層大きく深くな

っている。そして私たち読者は長島氏のこの

ような傷と痛みを通して、戦争の意味を改め

て確認するのである。



 真夏にひとりの少年が崩壊した

 肉体はキャンディよりも

 早くとけるので
 
 たちまち焼いて 灰にした

               (「喪の魂」)



 突然 きみらは崩れる

 わめいたりどなったり がらがら音を立て

  て

 食(く)らったあとの

 この錆びた現在から

 深い過去の底に落ちるのだ

               (「秋の缶」)



 この真昼 沖の方で物の毀れる音がした

 それはきみの手で

 造って沈めたみずみずしい船

                (「死」)



 じじつおれは

 いま崩壊の一歩てまえの僧で

 かたい善にしばられながら

 ずいぶんと長い間

 荒野の中に坐っていた

            (「野の仏」)



 近代国家たちも

 いつか真黒い枯草のむこうに

 遠く崩れおちている

            (「陶器の縁(ふち)」)



 長島氏の作品を読んで気づくことは、氏が

物の欠落や崩壊に敏感であることだ。右に引

用した詩句はその主な例であるが、このほか

に「空瓶」「空缶」「瀬戸物」「陶器」等の

語彙がしばしば使われており、しかもこれら

は、内部の崩壊・欠落を明示あるいは暗示す

るイメージとして用いられている。











以下、その4に続きます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。