SSブログ

二冊の詩集   (その2) [評論 等]





 したがって、そのような言葉の小集積ない

しは小集団としての各連は、連自身として独

立する渡合が強い。言い換えれば、各連間の

飛躍・断絶が著しくなる。飛躍・断絶は読み

手の想像力によって埋められねばならないわ

けだが、北畠氏の作品の場合も読み手の想像

力に依拠する渡合が強いのである。しかも北

畠氏の作品にあっては、読み手の想像作用が

進むにつれて、すでに読み過ごしてきた言葉

や連のイメージないし意味が、新たに展開さ

れる言葉や連のイメージないし意味と融合

し、そこで両者が浸透作用をおこすという働

き、つまり表現の展開、進捗につれて、読者

の想念なり情念なりを作品世界にむけて求心

的に拉致する働きがやや希薄のように思われ

る。むしろ読み進むにつれて各連が領する世

界は独立したものとして、そのイメージや意

味をきわだたせていくのである。これは氏の

発想や表現が流動的であるよりも空間的な性

格のものであることを語っている、と私には

思えるのである。こういう傾向は、現代詩一

般が多かれ少なかれ共通して持っている性格

なのだが、北畠氏の場合はそれが他に比べて

著しいのである。

 引用した詩「小鳥たち」についてみると、

この作品の主題は第二連の「還らぬものは/

かえらないのだ」という感慨にあるのだろう

し、その感慨の具象的展開として各連が配置

されているわけだが、この作品を読み終えた

あとでわれわれの心にきわだちよみがえって

くるものは、「還らぬものは/かえらないの

だ」という一種形而上的想念や思考ではな

い。「いくら啼いても/還らぬ」という姿に

於て捉えられた小鳥たちの姿、その「夕映え

に/つつまれて/木の枝に休」んでいる彼ら

のいわば絵画的な姿であり、彼らのとりまく

四周の「少しばかり/金色に」かがやいた風

景なのである。極論すれば「還らぬものは…

…云々」という想念は、落葉や、枝に休む小

鳥たちの姿にリアリティを与えるための一つ

のイメージとして表現されていると言えよう

か。そういう意味でこの作品の各連は、「還

らぬものは……」という想念にむかって流動

的に展開されているよりも、空間的に配置さ

れた静止的なものなのである。てっとり早く

言えば、これを絵の具に置きかえてなぞって

いけばそのままにして一つの絵画が出来上っ

ってくる、と言えるのである。次の作品などに

もその傾向がうかがえる。











 以下、その3へ続きます。



タグ:飛躍 断絶
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。