SSブログ

短歌的抒情覚書 3  (その1) [評論 等]





   3


 遠まわりしてきた私はここで小野の提起している抒情の質の問題

にふれていこうと思う。小野が問題にしているのは抒情全般の否定

ということではない。「知性一般を抒情一般に対置して、前者をよ

り高く評価し、抒情を否定」することが全くの誤りであり、「抒情

そのものは、詩の構造力学において何もそんなにマイナスの作用ば

かりしているわけのものではな」く、それは「詩にとって大いに必

要な要素である」と言っている小野は、抒情の質の問題として、つ

まり抒情がその本質の持つべき「『批評』として感知できる能力」

「批評の要素」を具えていないものとして短歌に於ける抒情を短歌

的抒情と規定し、否定しようとしているわけである。つまり短歌の

抒情を抒情そのものとしても認めないという観点に立って彼の否定

論を発展させているのである。私は、小野が「抒情の作用そのもの

と無関係でない」ものとして批評や思考を抒情の内に導入しようと

考え、小野の言う意味での「詩と思想」との結びつきを問題にし、その

ことによって「新しい抒情(?)」を志向していることの正しさを認

めながらも、この点に関しては同意することができないのである。

 「抒情はその質を変え得るか」という自ら発した命題に対して

「新しい抒情」の可能性を強調している小野は、しかし短歌に関し

ては「封建的な思想感情の安住の場所となっている」と断じ「かり

にそこに封建的服従的人間像ではない、それとちがった新しい創造

的な人間像が投影し、新しいイデオロギーがはいってきても、そこ

では忽ち変質してしまう」という時、私はまったく小野に同意する

ことができない。そして私はこの文章の初めに引用したーー伝統の

否定的な側面だけが一方的に拡大されていないかという広末の言葉

を思いおこすのである。小野自身「自分の否定の論理の展開が少し

性急で」といっているが、それは論理の展開面についてのみでな

く、もっと根本的に、短歌の発見の仕方そのものに於ても性急であ

ったと言えるのではなかろうか。











以下、その2へ続きます。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。