SSブログ

詩集『幻影哀歌』など   (その8) [評論 等]





 決して歌ったことのない小鳥が

 煙になって

 逃げた

 化粧水のつめたい朝

 消えてゆくものは歌わなくても

 美しい



            <朝の底で>



 どこにもいないわたしを

 探せば探すほど

 どこにもいないわたしは

 疲れすぎていなくなる



             <誰もいない海辺で>



 『死』がわたしのことを

 必死になって考えている時

 『生』が空の深みから

 糸を垂れて

 黙って釣りをしていたりする



             <兎が仕組んだ罠>



 きみとあたしの周りは

 きみとあたしが知らない秘密でいっぱい

 だけど この黙っている林檎の中で

 ナイフが光っているのを

 ふたりは知っている

 この秘密だけ 誰も知らない



                 <人生はセンタク>



 このような新鮮な表現が、詩集のそこここ

にみられ、これらの詩句は詩を読む楽しさを

私たちに味わわせてくれる。しかしこれらの

詩句は詩全体の中から独立したもののように

浮び上ってきわだち、単独に生きているよう

な点がある。仮に今後これらの詩句の持つ新

鮮さが色褪せたとしたならば、日登氏の手元

に残るものは何だろうか。「不安」「絶望」「死」

「不在」「無価値な空間」「無意味な価値」「不

毛」「不可能」「形而上学の遊び」といったよ

うな言葉がそこここに使われ、詩句としての

生命力を得ている。しかしこれらは、極言す

れば日登氏の感覚やイメージを表現するため

のいわば表現上の技法として生かされている

のであって、「不安」なり「絶望」なり「死」

なり「形而上学」的世界なりの、日登氏に於

ける内実をきりひらき呈示するものとはなっ

ていない。豊かな感性を創りはぐくむところ

の内的世界の深化を通して感性の豊かさ柔軟

さを更にどう発展させていくかが(<朝の

底で><兎が仕組んだ罠><ブックエンドご

っこ>等はそのことに成功した作品だ)これ

からの日登氏の課題であるだろう。私は、日

登氏がこぼれた水の新鮮さをいつまでも持ち

つづけ、その底に世界の深さを湛えていくよ

うにと願うものである。











 「詩学」 1969(S44)年 5月号より







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。