SSブログ

越境者 [詩]





   越境者


       1


久しく

行方を絶っていた越境者が

わたしに帰ってきた

坂の上にひろがる夕照の中から

少し疲れた様子をして



彼は いまだわたしに成就されぬ予感の世界から

いくつもの雨 いくつもの天気を越えて帰ってきた

数多(あまた)の獲物を さかさまに吊し……

それらの多くは 傷を負った小鳥たちや

すでに息絶えた生きものたちであり

流された血はまだかわいていなかった



彼の憂愁に色どられた顔は少し傾いて暗く

耳はさまざまの声を孕んで 深くさわいでいた

眼には今しがた通り過ぎてきた世界の恐怖が揺曳しており

遠く傾むく水平線と

そこに沈んでいった国籍不明の船の残映が瞳孔にあった



彼は そうして今

雨あがりのあとの

まだ水溜りのかわかぬわたしの眼底を

魂の方へ 深く曲っていった



      2



彼はわたしの生が始まるとほぼ同じ頃

けじめもつかぬ仕方で現われ

わたしの裡で成長してきた



彼の脈膊はわたしのそれと重なり

わたしの鼓動のはずれで鼓動し

わたしの眠りの中で彼は寝がえりをうった

彼のやヽ間遠な跫音はわたしの歩幅の中に消え

彼は一度としてわたしの生の中で現像されたことはなかった



しかしひそかに彼は

わたしの耳の中で より深い彼の耳を育て

わたしの眼の裏で より透視のきく視界をひろげつずけていたし

わたしの言葉の中で沈黙を深めていた



そして何のまえぶれもなく

容易に彼はわたしと入れ替った

彼が現れる時 わたしは消え

わたしが在る時 彼はわたしの中に消えた

時として 彼が降り残したまばらな雨が

わたしの中でしばらく降りつずくことはあったが



       3



わたしの生の囲いの内は

危険な場所や秘密の場所にみちていた

海鳴がきこえ

正体不明の声が漂流していた

しかし彼の存在はそれらよりも一層危険や秘密にみちていた



わたしの生の裡に姿を消えてひそみながら

わたしの領域をはるかに越え

わたしの予測を越えた世界にも生きていたから



そして彼は わたしの耳の知らぬ声を聞きとり

わたしの視界の外でおこる海難事故や

登録されることのない出来事を見ていた



やがて彼は 不意に

わたしの脈膊や鼓動の中から身をおこし

たたまれていた洋傘をひろげるように聴覚をひろげ

視界を明晰に整えると

ややうつむきかげんに立つわたしを越え

次第に深まる予感の中へ

まっすぐ背筋をのばして 行方を絶った











 「詩学」 S45年 2月号



手の蒐集 [詩]





   手の蒐集




手は谺のように 「自分」から出て 「自分」にかえっていくのだ

 がだ その遠さのために 手は いつも途中の姿をしている





手は川のように ぼくらの存在の外へあふれ出て 世界の奥へ流れ

ていく やがて 傷ついた小鳥や 血や 枯葉や 顔や さまざま

のものをうかべて 戻ってくる





手は濾過装置だ ものを濾過するための深さだ 水は 内に濾過さ

れて つめたさとなり 心は 外に濾過されて 祈りの形となる





心は日々 手を仕上げるために 根気よく輪郭を築いている こわ

れやすい透ガラスや こぼれやすい水の下で だが何時 手は仕上

がるのだろう 完結の時は何時くるのだろう 輪郭が築かれるより

も一瞬早く おそってくる崩壊にさからって





手は心を裏切って邪(よこ)しまとなる 心が祈ったり嘆いたりしている時

 手は 心にとどかぬ世界の奥で 落下から身をかわしてものを落

し こわし 紙をひき裂いたりしている 罰を受けるのはしかし

いつも心だ 従順でない手のために 心は 手の奥で立ったまま夜

どおしめざめている





路を曲り 坂を越え 海に出はずれ 日なたを横切り 蔭の中に入

り それから 雨に濡れ 人の心にとどく手 しかしまだ一度も

「自分」にとどいたことも 「自分」にふれたこともない手





手は壊れてしまった 外からの重みによってではなく それを支え

る内側の苦痛のために 雨も水溜りも体温も翳りも 載っていたも

のはすべて その手と共に落ちて あとかたもない 手を内側から

壊していった痛みだけが かつて手のさし出されていた虚空に 深

い口をあけて 今も残っている





手の底に握力がこぼれている 水がこぼれているように 思いきり

ためされたことがないまま ゆるくひらいた手の底で しだいによ

どみを深めていく





不安がつのる 空(から)になった手に いつまで待っても もう載せるも

ののない手に 不安がつのる





遡りつずける手がある わたしを越えて 世界の深みへのびていく

日常の手にさからって 先へ先へと急ぎながら 日常の手が世界の

中で捨てたり 落したり こぼしたり 手放したりしたもの それ

らを受けとめて わたしの心の方へ遡りつずける 痛い手がある





ふるえる手のなかに ふるえない手がある その手は不意に ふる

えている手を越えてのびる 倒れかかった人の方へ 堕ちてくる小

鳥の方へ





なおも別れを告げている手 その手を空に残して 人は夕焼けの中

を帰っていく









 

 「詩学」 S43年 6月号

 ※ 雑誌でⅥが三つ続いていますのでそのままにしています。



磁石 [詩]





   磁石


北へーー

わたしは針路をとりつずける



あの透明でとらえがたく

絶えず変転をくりかえしながら

わたしの世界を貫いて 生存の深みにひそみ

ふと まぶたの裏に鮮かにこみあげる一本の極北線

まぎれもない「自分」に重なろうと

わたしは絶えずゆれつずける



さまざまの出来事と物語を重ね

色とりどりの陰影とイメージをひそめた

「生」の文字盤の上で



どこからわたしは乗りこみ

いつからわたしは始まったのか

南からか 西からか 東からかを

知らない

嵐の只中を 海の掟に従いつつ

ひたすら現在を航海しつずける船が

どの港から出発してきたのかを

今は憶えていないように



めざめた時

わたしは「生」の深海の上に

そのめまぐるしい流動と変転と静謐の中に

身を置いていた



しだいに深まる「生」の中で

わたしはわたしの不安をつのらせ

生きることへの意志をもつのらせていった

しかし わたしを生存の海の上にひきつけ

逸れることからわたしを支えているものが

何であるか

いかなる磁力

どんな厳しい掟であるかを

わたしを知らない



ただわたしは

北をーー

「自分」を

一つの方位をめざす

めざして ひたすら現在を航行する



夜の深みとひるまのはてしない領域

ひなたとかげりの中を 出入りし

邂逅と離別

悲しみと思い そして痛みの境を

左にゆれ 右にはずれ

誤った生の部分を消そうとして かえって

反対側へ また自分を大きくそらしては

悔恨を残しながら ある時は「自分」を見失ない

方位をふみはずし

ぐると大きく南に

あの精算してきたはずの過去に向い

またある時は 激しいめまいの中に身を置き

極小から極大へと そしてまた極小へと

不連続にくりかえすわたしの振幅の中に

今迄のぞいたこともない世界と天気図をひろげながら

しかしそのあとでは わたしは激しく

わたしを訂正しにかかる

今迄そこにいた自分を そして海を

次の瞬間には消して

何度でも初めから自分をやり直す

やり直すたびに

「自分」への予感が「生」の文字盤の中心で

わたしを一層めざめさせる



そうしてわたしは孤独に堪えつつ

しだいに深まる「生」の領域の中へ

はてしなく自分を脱ぎ

まぶたの裏にあふれるイメージを整えながら

また新しく出発する

一つの方位

北をーー

まぎれもない「自分」を

ひたすらめざしながら










 「詩学」 S40年 1月号





雨の男 [詩]





   雨の男


わたしのなかに雨が降りはじめる

荒涼としたわたしの世界の果てから

降ってくる



すると見えない男が雨のなかにはじまる

彼は 乾いたわたしの精神の領域に

ゆるいカーヴを描きながらやって来る



彼の姿は いちめんの雨のなかに消え

彼の足音は しめった雨の音に重なり

彼の顔はーーとりわけ

そのあたりに激しい降りようをしている雨脚のために

暗く消されている



しかし 雨のなかで

彼の眼は大きく見ひらかれており

彼の聴覚は深く澄んでかわいており

彼の嗅覚は遠い先の予感をかいでいる



雨は 乾いた大地と深い空に降る

彼の嗅覚は遠い先の予感をかいでいる



わたしの手がこぼしたものを受け止めるため

わたしの眼が見落としたイメージを現像するため

わたしの耳がのがした声を拾い集めるため



彼の現われようは 何の先触れもなく

いつも不意だ

雨が思わぬ時に降ってくるように



(歩いているわたしにおとずれる

路を曲ろうとして傾むきかかったわたしに不意にやってくる

立ちどまると ふりかえるひまもなく

彼はわたしを追い越してゆく)



だから わたしは

わたしのなかに拡げている海をしまうことも

わたしのなかに立つ木をしまうこともできない

夕焼けや翻っている旗を

わたしの乾いた言葉を とりこむこともできない



彼はーー雨は

ひと時そうして

わたしの「生」の全領域を濡して降りつづいたあと

やがていつともなく降り止んでゆく

雨のなかに見えない男が消え

見えない男のなかに雨が消える



そして雨がところどころに水溜りを残していくように

見えない男は わたしの手の中に墜ちた小鳥を

それからわたしの精神の途上に まだ消えない体温と

わずかな血と悲しみを残して

遠く 一層遠くわたしの内部へ晴れあがる














 「詩学」 S42年 9月号

ソルベーグの歌 [詩]





   ソルベーグの歌


耳のはずれに絶え間なくさわがしい

耳鳴りを消し

耳鳴りの中を歩いていた人影や犬を

そのまま 耳の外の空の中に置いて

ぼくは降りてゆく。



耳鳴りの青い底から

ぼくの内耳が汲み上げた

一筋の声をさがしに

ぼくは魂への道をたどって

自分の心の奥へと降りてゆく。

心には心の深さがあり

心の幾山河

はてしない距離がある。



そしてその遥かな心の奥から

ソルベーグの歌は絶え間なくきこえてくる。



けれども歌いつずけているソルベーグの姿を

 さがして

心をさかのぼってゆくと

ぼくの心のむこうには 父や母の心

そして 雪がいつも降りつずいているような

祖母や祖父の心があり

されにそのむこうに

心と心はほの明るくかげりあいながら

血のはずれの方までつずいてはてしない。

故郷へと帰ってゆくペールギュントの道のり

 が

幾つもの海を渡り

幾つもの広野を横切ってもなお

はてしないように。



それほどにも長い

忍耐と苦痛の年月が

ぼくらの心に過ぎ去ったのだ。



(冬は去りて

春はゆき 春はゆき

夏も過ぎゆき

年暮るる 年暮るる…………)



ソルベーグはかえりみられぬまま

長い年月を歌いつずけてきた。

にっぽんの女 にっぽんの男の不幸な魂の奥

 で。

いのちの糸車を静かにまわし

糸のはずれから

夜明けの糸目が現われてくるのを

しんぼう強く待ちつずけてきた

頭は白毛となり

月日は糸車の糸のように

ほどけていった。



にっぽんに革命が来るのはいつか。

待ちつずけているソルベーグのもとへ

ベールがやさしく帰ってくるのはいつか。

そしてぼくらの心の奥から

ソルベーグの歌が海え去るのはいつか。



ああ またぼくの耳に耳鳴りがはげしい。

ぼくの内耳が汲み上げた一筋の声のゆえに



風の中で 心は絶えずさわがしい。

ぼくは風を耳いっぱいにはらみ

耳鳴りの中へ降りてゆこう。

糸のはずれから

夜明けの糸目をほどくために

ぼくもまた ぼくの糸車を

しんぼう強くまわしつずけよう。











 (罌粟15)

 「詩学」 S39年 12月号





 [詩]




   手


からになって手は

しまいようにこまった。



ポケットに入れても

体に沿って垂らしてみても

うしろにかくしてみても

重みから離れた手が居るべき適当な場所は

体のどこにも見あたらなかった。



日なたの中では隠れようがなく

蔭の中でも

どんなに深いところに身をひそめても

手の白さは消しようもなく浮び上がった。

手がかつて載せていたものを

次々とかたづけて

生の深みの中から その遠い距離を横切って

からになって自分の世界に帰ってきた時

手にかってないめざめがやってきたのだ。

めざめのはずれから

手が手であることのぬぐいようも 脱ぎようもない悲し

 みが

耳鳴りのようにはじまったのだ。



手がかつて運んだもの

手がこぼした水

破り捨てた紙。



それらは今は

もうこれ以上運ばれる必要のない場所に置かれて

自分を運んだ手を

まばたき一つせずに見ている。


    ・・    
すべてのものに見られ

見られていることの白々しい意識のめざめの中で

手には 身の置きどころがなく

隠れようもなかった。



手はおちつきもなく

体に沿って歩きまわりながら

自分の存在を問いつづけた。

しかしかえってくるものは

セキ一つ聞えない静まりと

まぶしいばかりの明るさだ。



やがて手は

あれほどに望んでいたことを

載せるものの何一つない状態を悔いはじめ

あれほどに放しつづけてきた重みを

髪一筋でもいい 髪一筋のかげりでもいい

重みと名のつくものの現れるのを

しんけんに願いはじめた。












 「詩学」 S39年 3月号



痩せた手 [詩]




   痩せた手


 生きて手がさし出されていた時 あんなにも沢山の重みが

支えられ あんなにも深い水が宙に保たれていたのに 手が

ひっこめられたあとでは どのような重みをそこにのせよう

としても どんなに水をよどませようとしても ただ はて

しなく深い宙の底にこぼれてしまうだけなのを見て 手とは

何なのだろうかと思った。



 手は今迄おのれの上にしんとのせ こぼさずに支えていた

「もの」を 静まりかえった虚空と手の形に保たれた体温だ

けを残して 何処へあとかたもなく運んでいってしまうのだ

ろうか いつもさし出されてくる手のつけ根の奥に それら

をしまうどんな深い手の世界があるのだろうかと思った。



 ぼくらは気づかなかったのだ。常にぼくらの方にさし出さ

れていた一本の手は そのような奥深い手自身の世界の奥の

方からさし出されてきては その深みの上にしばらくの間不

安定な輪郭をひろげ やがてかすかなふるえを静めるととも

に 手の原型を鮮かに浮き出させて保ったあと さまざまな

重みや水や顔をのせてふたたび手自身の世界の奥へ深くひっ

こめられていったのであることを。



 一本の眼に見える手が ぼくらの方にさし出されてくる時

その手に重なりきれずにこぼれていった沢山の手があったこ

と そしてそれらの手もその時同様にぼくらの眼にふれぬ手

の世界の奥でさし出されようとしていたこと それらの手を

追いかけてきて さし出される前にさしおさえ 途中から一

緒に連れ帰っていった手もあったこと さし出される一本の

手が そのような眼に見えぬ沢山の手の間を通って出てきた

手であり それ故に いつもためらいがちにかすかにふるえ

ていたのであったことを ぼくらは知らなかった。



 やさしい手 あたたかい手 「不幸」の方へいつもまっす

ぐにさしのばされる甲斐性のある手 ひかえめで 時におず

おずしながらぼくらの悲しみをとりのけてくれ 何もないぼ

くらの手に 静かな「愛」をのせて 足音をしのばせては立

ち去り やがて自分の世界へひっこんでいった手 常に与え

つずけたそのような貧しい女たちの手をしか 手が去ってゆ

くうしろ姿をしか ぼくらは知らなかった。



 「死」が不意に その手を重そうにはらいのけ ぼくらの

前から消し去った時 そして手を誘い出すために 生きた手

がいつものびてきてつかみとっていった位置に どんな人影

を立たせ どんな顔を置いても もうふたたびさし出される

ことのない遠い奥へひっこめられたまま ぼくらの前でゆれ

ることもつかむこともしなくなった時 ぼくらははじめて

その手についての記憶を深くよみがえらせ その手がおのれ

の世界の奥にかくしていたさまざまの手をのぞき見ることが

出来た

 ふるえていた手 かじかんでいた手 遠く遠くひっこめら

れたままその後一度もさし出されることのなかった手 涙を

ぬぐった手 叫けびをおしこらえた手 顔をふかぶかとうず

め ひらきっぱなしの眼から悪い夢をぬぐってはそっと眠ら

せてやった手。

 それらの手が手自身の世界の深いところで ぼくらの眼の

前に生きてさし出されていた手を支え その手が宙に支えて

いた「もの」をも支えていたのであることを知った。



 手はいろんな手を持っていた 手の心の奥ぼくらの眼にふ

れないところに持っていた。

 つめたく横たわった体の上にその手が疲れて置かれた時

とりわけぼくらは知ることが出来た 与えつずけた手の下で

奪われつずけ 自からは与えられることなく もう自分の指

を五本ひらく以外には何も持っていない痩せた手が いくら

はらいのけても消えない鮮かさで ぼくらの方にさしのばさ

れているのを ぼくらはっきりと見た。











 「詩学」 S37年 2月号



 [詩]

 



   木


        去 る 夏


わたしの枝に思い出の蔭を茂らせた夏が去る

わたしの思い出はひんやりした奥深さだけを残して

留守になる 

わたしは思い出を脱がねばならぬ



葉が散ってしまってもしばらくは

思い出の深さが

もとのひろがりの姿で

虚数のわたしを空の中にしんと立たせている

しかしわたしは

わたしの肌にすがすがしい秋の澄んだ気配の中に

音もなく蔭を脱ぐように 虚数の思い出を脱ぐ

わたしは自分をとりもどす



すると思い出の繁みのむこうに隠れていた秋

からりとした秋の奥ゆきが見えてくる

さわやかな空気に触れて

わたしのひんやりした眼に

新しい視界がひらけてくる



わたしはまったく新しい世界の中に立つ少年のように

思い出を脱いだもとの素裸の姿ですらりと背をのばして立つ



やがて

そうしてひらけた新しい視界のはずれを

小さな姿で現われ

しかしだんだんと深い空の中に姿を鮮かにして

わたしにむかって近づいてくる旅人が見える



       変 身


木が立っている 身動きもせずに

空の深さにそこだけいっそう深さを重ねるように

木陰をひろげ



やがて木は不意に変身する

木陰もゆらさずに

空の深みで静かに別の木と入れかわる



するとそこに誰の眼にもふれたことのない空が現われ

鳥も入っていったことのない青さがひろがり

今迄そこにあった眼に見える木と

同じ姿で重なりながら

年齢によってとらえることも 年輪に刻むこともできな

 い時間の中に

生えつずけてきた一本の木が 痛みのように

ふるえもせずにしんと立っている



      悲 し み


どこかで銃声がする

すべての木々が話しをやめる

けれども空には何も見えない

一羽の鳥の影もない



銃声が残していった谺もかすかになり

やがてそれは記憶がとぎれるように

静寂の中に消える

驚いたあとの空はいっそう青ざめている



木はもとの静けさをとりもどして立つ

すると木の繁みから

一羽の小鳥が

血ぬれたくちばしをして落ちてくる













 「詩学」 S35年 5月号




 [詩]



   風



魚の眼から泪をかわかし

一枚の空に奥ゆきと深さをさしこませ

北の地平と南の地平

その間にひろがる曠野と道と町の距離を

眼の底にこぼさずにすき透したまゝ

澄んだ眼が後姿を見せてゆれていく。



遠いローランの歌。

地の果ての流浪の民の歌声。

冷えて高い空。

角笛。



地平を向う側へまわっていったら

どんなにさびれた町と陰が

ひっそりむきあったまゝでいるか。

町を遠くつらぬいている

雨に洗われた細い石畳のはずれに

栄えていた市(いち)はどうなったろう。

泣いていた子と長い影はどうしたろう。

さらにその向うの陽が落ちる地平に立つと

どんな地球の果てが見えるか



風たちはみんな知っている。

しみ透る体温でふれあいながら

それらの景色を切りぬき

こぼさないように瞳の底にひたすと

地球の果てをこえ 裏側をまわって

また反対側の地平からあらわれてくる。



時々 ぼくらの町の細い道を通り抜ける時

風たちだけが憶えている

道についての記憶をささやきあう。

そして切りぬいてきた景色を

すり減った石畳に影絵のように落してゆく。



それらは 人々の薄い瞳をしみぬけ

魂の重なりあう深いよどみをゆらし

まだ見たこともない地の果ての国に

人々をその影からひき離してつれていく。









 「詩学」 S31年 2月号











タグ:

病気 [詩]

   


   病気


 俺の半身は病気だそれで俺はいつも日蔭と日なたの境

い目をあぶなそうに歩いている



俺の病気の外には

さわやかな夏……

さわやかな太陽が

消毒液の匂いのする海の上で

空の深さを澄ましながら

溶けている



 けれども俺の病気はひんやりした蔭の中を歩いている

涼しい風が白い病院の匂いを運んでくるけれども外の光

との境い目を越えて俺の領分まで侵してくると不意に風

は見えなくなるただ死のつめたさとしてつたわっていく

そんな時ひとみに映っている青葉の枝々や木蔭の陰影の

濃さがかすかにざわめいているそしてその奥では不幸な

病気の奴が日なたとのつきあいを断って熱でうるんだ眼

を外套の襟からこわごわのぞかせてかげってばかりいる

歩道をせかせかと歩いている日のめを見ない青白い顔は

ひどくゆがんで物の言えない乾いた口をしている俺が俺

の病気を忘れた時から日なたから姿を消してしまった奴

だ……雨に濡れたまま何時までも乾かないそれで夏でも

寒むがっている日なたの乾いた歩道を歩く俺の急ぎ足か

ら遅れるのもそいつだ道に迷うのも他人(ひと)の病気をかぎつ

けて薬の匂いのする締めきった病人の家の方へ曲って行

きたがるのも遠い救急車のサイレンや電線の中の話し声

に耳をすますのもそれから電話の話し声よりも言いだせ

なかったしんとした間の気配を気に病むのもみんな病気

の奴だ……俺の病気は何時も医者の眼の外を素足で歩い

ているレントゲン光線や聴診器の外でははっきりと姿をあ

らわしているそれから医者が帰ったあとで「医者は漂白

した白衣の下で深く病んでいるのだよ」とこっそり俺に

告げるそこで俺は医者のいないところでよけいに俺の病

気を思い出す



俺の病気の外には

さわやかな夏……

さわやかな太陽が

消毒液の匂いのする海の上で

空の深さを澄ましながら

溶けている



そして俺の病気は帽子をまぶかにかぶり一層いっそう深

い蔭の中を歩いていく











 「詩学」 S33年 4月号


注 雑誌では救急車が急救車になってます。





タグ:病気

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。